会社員で不動産投資を始めた人が陥る共通の失敗パターンとは?
会社員でも不労所得が欲しいと思い不動産投資を始める人がいます。しかし、念願の不動産オーナーになったものの、結果的に失敗してしまう人があとを絶ちません。確実に成功するという不動産投資案件はないものの、失敗することが予測できる投資は避けられなかったのでしょうか。
本記事では、会社員で不動産投資を始めた人が陥る共通の失敗パターンを考察していきます。今回取り上げる失敗は不動産投資を行った結果、自己破産したというものではなくマイナスの収支になったという、ごく普通に起こり得ること中心に紹介していきます。
もし、不動産投資をこれから考えるなら事前に失敗パターンを学び、同じ轍を踏むのを回避してください。
不動産投資を始めた会社員によくある失敗事例
会社員の中で、不動産投資を始めて失敗してしまった事例をまとめていきます。内容を見ていくと、「これで失敗するの?!」と予想外のものもありますし、一歩引いた状態で考えたら、失敗する可能性が高いことが予測できる内容もあります。
営業マンの説明を真に受ける。見せかけの数字に騙されてしまう。
不動産を購入する場合、ほとんどの人が営業マン経由で情報を知ります。不動産についてしっかり勉強しており、会話ができるくらい知識がある場合は別ですが、もっともらしい話から営業マンを信じて「この人に任せれば大丈夫だ!」と安心しきってしまうのは危険です。
また、話巧みな営業マンの説明する見せかけの数字に騙されてしまい、入居中だったとしてもほとんど利益にならず、リスクだけ負ってしまう場合もあります。
もし毎月の収支がプラスに転じたとしても、売却を想定した場合、トータルでプラスにならなければ投資とは言えません。
相場より高い物件を購入
物件を検討している際、相場より高いアパートやマンションを購入して失敗する可能性もあります。新築マンションの場合、ディベロッパーの利益も上乗せして価格が決定されます。そのため、相場以上に高い値段がつく不動産もあります。
新築の不動産でも購入してしまえば中古市場に移っていきます。すると初期の上乗せ費用は当然ないものとして考えられます。購入金額より下がるとしても大幅に下がることはないと思いこんでいる状況ならかなり危険です。
相場より高い物件になると、月々の支払いが多くなるため、当然利回りも悪くなります。所有するとマイナスになる物件もあるため注意が必要です。
初期費用ゼロ物件。オーバーローンで返済を圧迫
会社員の中でも入社をして数年以内の若者に陥りやすい失敗例です。
十分な頭金が用意できていなくても、頭金ゼロ円のフルローンで不動産投資をはじめてしまう人もいます。中古物件を購入し、修繕箇所があり、その費用などもさらにローンを組むといったオーバーローンをしてしまうケースもあります。
多重にローンを組む場合、月々の返済額がかなり高くなります。入居中だったとしても、家賃収入ではまかないきれずにマイナスになるケースもあります。
周辺環境のリサーチ不足!見込みが外れる
購入してすぐの頃はいい物件だったものの数年経過したら状況は一変している可能性もあります。
不動産投資における毎月の家賃収入は、住む人が居るからこそ得られます(家賃滞納はいったん考えません)。その地域において、誰をターゲットにしているのかが重要になります。
例えば、駅から少し離れているものの近くには学校があるという理由から、学生をメインターゲットにして、物件を決めます。しかし、学校が移転してしまった場合、学生はそこからいなくなってしまいます。駅から遠いことが仇になり、家賃を下げなければ入居してもらえないケースもあります。
学校だけではなく、特定の企業で働く会社員をメインターゲットにおいたパターンでも同じことが言えます。さらに言うと、購入した当初は周りにマンションやアパートが少なかったものの、似たような条件の物件が多数出現したなども起こりえます。
購入しようとする地域の情報を十分に取得していないと見込みが外れてしまいます。将来的に家賃を下げざるを得ない状況に陥るなら失敗すると言えるでしょう。
土地勘のない地域の物件を購入!地方の利回りの良さに騙される
馴染みのある地域であれば推測できることも、まったく土地勘がない中で不動産投資を行おうものなら、予測できないことが起こります。
よくあるのが、都心に住んでいるので土地勘はあるものの、不動産価格の高さから物件の購入ができず、都心から離れた郊外や地方は不動産相場も安くなるため購入の選択肢にあがります。
しかし、地方の場合は入居者が一向に現れず、空室状態が続き、結果的に家賃を下げざるを得ない状況も。地域名を見て、人気があるし良さそうと表面的な観点で選ぶと失敗をします。
管理費を節約するために自己管理を選択
最初の不動産を購入する場合、手元に用意できる費用が少ないことから、少しでも家賃収入を増やそうと節約を考えるケースもあります。多くの人は、所有する物件を専門の管理会社に委託します。毎月のコストはかかりますが、面倒な仕事やプロでないとスムーズに行えない業務(家賃滞納の催促など)をまとめて引き受けてくれます。
会社員が管理業務を行う場合、勤務時間中に電話がかかってきても対応しにくいと思います。後手に回って、必要以上の経費がかかってしまったというケースもあります。
節約のために良かれと思ってやったことが裏目に出て、結果的に失敗してしまうことも考えられます。
最悪破産することも!不動産投資で失敗する人の共通の特徴は?
会社員が行う不動産投資において少しの選択ミスが失敗の傷を広げてしまい、最悪自己破産することも起こります。
大きな失敗を防ぐためにも、共通点を知っておくと、不動産投資を行う前にどのような知識を身につけておけばよいのかが判ります。
不動産投資に失敗する方の多くは、知識を身につける努力をせずに営業マンや成功者の話を鵜呑みにしてしまうことです。
会社員が不動産投資を行う場合、時間が限られます。勉強するのも現地調査を行うのも大変です。そのため、営業マンを頼りにしてしまう人もいます。しかし、営業マンは不動産売買の契約を取るのが仕事で、自分の成績がお客様の利益を上回ります(もちろん、お客様の利益を十分に考える営業マンや不動産会社もあります)。
営業マンも「不動産の勉強は大変です。だからこそ我々に任せてください!」などと伝えてきます。すると安心しきってしまい、営業マンが持ってくる話を全面的に信用してしまいます。数字や契約内容などをしっかり確認せずに購入するのはとても危険です。
営業マンは頼るのではなく活用するスタンスが良いでしょう。自分に取って必要な投資は何か。どれだけの許容リスクがあるのか、しっかりと明確にしておきましょう。
初心者必見!不動産投資で失敗しないための3原則
1.営業マンの話を鵜呑みにしない!本当に信頼できる営業マンと知り合う
営業マンの話を鵜呑みにしないことが重要なポイントです。営業マンは不動産における必要な情報をもたらしてくれるため、貴重な存在です。しかし相手も仕事です。どのような理念のもと仕事を行っているか、どのような会社に所属しているのかを知ると、相手の行動もわかってきます。
例えば、不動産売買のみを行っている会社であれば、所有している物件を売らなければ社員の給料は払えません。その場合、多少でも無茶なことをする可能性もあります。
逆を言うと、不動産のセールス事業以外でも経営が安定している会社や、お客様の信頼を重視する会社に所属している営業マンであれば、損をするであろう商品を無理に売る必要はありません。さらには教育がしっかりとなされているため、不動産の知識もたくさんもたらしてくれるでしょう。
そういった営業マンも少なからずいますので、友人・知人の紹介を経て知り合うのをおすすめします。
2.不動産投資の目的を明確にする!出口戦略や保有リスクや許容リスクも知る
会社員の場合、収入を上乗せするなどいくつかの目的があります。基本的にはどのような目的でも構いませんが、収入をプラスにするというのに不動産収入が赤字となってしまっては本末転倒です。
もちろん投資である以上、絶対はありません。出口戦略(不動産を売却した際にどれくらいの利益になるか)、不動産の保有リスク(借金、災害、空室、入居者とのトラブル、相場の下落など)と、リスクの許容範囲を明確にしておくことをおすすめします。
自分自身のキャパシティを超えてしまうと、失敗するだけでなく不幸になるケースもあります。
3.購入予定の不動産と周辺地域のリサーチ!保有期間内に起こることを把握
不動産を購入しようと思っている地域や、物件そのもののリサーチをし、細かく見ていくと良いでしょう。良い物件情報があったとしても、先に買われてしまう可能性もあります。しかし会社員の場合、保有できるリスクがそれほど多いわけではありません。ましてや初心者であればなおさらです。
普段から現地に足を運び、周辺環境のことを知り、投資をしようとする物件はどのような人がメインターゲットなのかをしっかり考えましょう。
不動産を保有したら、5年から10年は持ち続けると考えられます。5年~10年先にはその地域がどのようになっているかイメージをすると良いでしょう。開発計画などを知ることができたらベターです。
知れば知るほど、リスクについても明確になるため、不動産投資を行う前には徹底的なリサーチをおすすめします。
まとめ
会社員が不動産投資を始めた際に失敗するパターンを考察しました。失敗の共通パターンを知ることで、事前に対処できることもあります。
投資であるからには利益を生み出す必要があります。そのため、年間の収支で赤字になってしまっては本末転倒です。特に毎月の収支がマイナスで持ち出し前提ならば、その投資は失敗したと言えるでしょう。
投資は自己責任で行います。最終的に判断するのはあなたです。そのために日頃から準備を行ってください。